Experimentation of Design
デザインの実験 展
Fabcafe KYOTO, Kyoto 2024
Experimentation of Design
デザインの実験 展
Fabcafe KYOTO, Kyoto 2024
--From the text of the exhibition introduction--
Before starting my research, I conduct various experiments.
If I make an interesting discovery during an experiment, I will explore it further. Some of these discoveries may lead to good research, while others may not.
When conducting experiments, my intellectual curiosity is piqued, and I am eager to find out what will happen and what will occur. In this exhibition, I will share my current CMF (Colour/Material/Finish) experiments. I hope to share the excitement of experimentation with everyone.
I will share my thoughts on the experiments.
In this experiment, the meaning lies in the methodology. The output is merely a result, a measure of the experiment's potential. However, the results are very compelling and have sparked our interest in existence.
Through this experiment, I have increasingly considered the influence of 'existence.' In product design, we are often asked to define clear functions. I have designed many such tools myself. However, this experiment reveals the potential for tools that already possess influence through their existence, which can be considered a function.
Japanese culture has enriched people's lives by assigning meaning to existence, creating context from that meaning, and connecting it to daily life. On the other hand, Japanese culture has also been nurtured by valuing the sensitivity to perceive an indescribable aura in existence, even without assigning meaning to it.
Though seemingly opposite, these two aspects are two sides of the same coin because they are both rooted in respect for existence.
It seems that the imbalance in modern society stems from the waning of this respect for existence. I believe that respect for existence applies equally to tools, living beings, and people. This is because the fact of existence remains unchanged, and it is a question of whether we can maintain our sensitivity toward existence.
We must nurture a sensitivity in our daily lives that prevents us from losing our sense of existence, disregarding others, causing friction, and making society difficult to live in.
Through my research on tools, my goal is to develop something that can cultivate this sensitivity and turn it into a tool.
Takaaki Oe
――展示会 ご案内の文章より――
私は、研究に入る前には様々な実験をします。
そして実験の中で面白い発見があれば、それを研究してみます。それらは、いい研究に発展することもあれば、そうでもないこともあります。
実験をしている時は知的好奇心が活発で、どうなるの?何が起こるの?それを確かめたい! という気持ちになります。この展示では、現在進行しているCMF (Color/Material/Finish = 色/素材/仕上) の実験を共有します。実験のワクワクをみなさんと共有できれば幸いです。
実験をしながら考えていたことを、皆さんと共有します。
今回の実験、意味は手法の方にあります。アウトプットは単なる結果であり、実験の可能性を計るものです。しかし、結果がとても魅力的で、我々が持つ存在への関心を惹きつける物が生まれてきました。
この実験を通して“在る”ことの影響力を考える頻度が増えました。プロダクトデザインに携わっていると、明確な機能を問われることが殆どです。そういう道具を私も沢山デザインしてきました。でも、在る事が既に我々に影響力を持ち、それが機能と言える道具の可能性がこの実験結果にはあります。
日本の文化は、存在に意味付けをし、意味から文脈を作り、暮らしと結びつけて、人が生きる時間を豊かにしてきました。それとは反対に、意味付けをしなくても、存在に対して言葉にできない気配を感じる感性を大切にして文化を醸成してきました。
反対の事のようでこれらが表裏一体なのは、存在への敬意がベースにあるからです。
現代社会がバランスを崩しているのは、この存在への敬意が薄れて来ているからのように思えます。 存在への敬意は、相手が道具でも、生物でも、人でも大きな差は無いと思います。それは存在している事実は変わらないからであり、存在に関する感性を我々が維持できているかの問いだからです。
存在への感性を失い、自分以外の存在を軽視し、摩擦を生み、生きづらい社会にしてしまわないよう、私たちが暮らしの中で育まねばならない感性があります。
道具の研究を通して、その感性を育む何かを道具化することが、私の研究の目標です。
大江 孝明