A fragment of a tree
木の欠片
MASTERWAL KYOTO, Kyoto 2024
A fragment of a tree
木の欠片
MASTERWAL KYOTO, Kyoto 2024
--From the text of the exhibition introduction--
Scrap wood is inevitably produced when making MASTERWAL furniture. MASTERWAL has been making use of these scraps for some time now .
These include large knots, white logs, the outermost part of the log (closest to the skin), called the “ear,” and small pieces of wood. These are difficult to use for furniture because of their size, strength, and difficulty in processing, and we have not been able to find a way to utilize them.
From another point of view, these scraps of wood can be said to be parts that retain a strong “wood” essence.
In this industry-academia collaborative project, Master Wall and Takaaki Oe of Kyoto University of Art and Design will reexamine the appeal of these offcuts and come up with products that will help people understand the importance of living in harmony with nature.
MASTERWAL
The project started when I received leftover pieces of wood from MASTERWAL for my university.
The main theme of the research is to adapt humans to the wood's convenience. It is an exploration of what design can do to achieve this. It began with the questioning of the notion that leftover wood is useless and unwanted, and that it is merely for human convenience.
To begin with, trees were not born to be used by humans, so the moment they become materials for human use, they deviate from the ecological cycle. This one requires people to be part of the cycle by systematically planting trees and by not using trees faster than they can grow.
The interesting thing about this exploration is that it is not an exploration to eliminate the word '端材( Hazai)' that means leftover material by utilising every single material, but a design exploration to make use of the word '端材( Hazai)' precisely because it exists. '端材( Hazai)' is a word created for human reasons.
I hope that people will understand the importance of living in harmony with nature, including its meaning.
Takaaki Oe
――展示会 ご案内の文章より――
マスターウォールの家具を作る際に、どうしても出てしまう端材。
これまでもマスターウォールでは端材の活用を進めてきました。
大きな節や白太、丸太の一番外側の部分(表皮に最も近いところ)が残る耳と呼ばれる材料、小さなカケラのような木材。
これらはサイズや強度・加工の難しさなどの観点から、家具には使うことが難しい木材として活用方法が見いだせずにいました。
これらの端材は別の視点から見ると、“木”本来の姿を強く残している部分とも言えます。
この産学連携プロジェクトでは、マスターウォール × 京都芸術大学 大江 孝明 教授 で、それらの端材の魅力と改めて向き合い、
自然と.共生する事の大切さを知っていただけるようなプロダクトを考える取り組みです。
MASTERWAL
研究の大きなテーマは、木材の都合に人間が合わせること。
そのためにデザインができることの探究です。
それは、木の端材は使い道がなく不要になること、そして使い道が無く不要になったのは単に人間の都合であることへの問いからスタートしています。
そもそもの話をすると、木は人が使う材料になるために生まれた訳ではないので、人が使う材料になった瞬間に生態系の循環から逸脱してしまいます。
こちらは、計画的に植林する事や、木が育つ以上のスピードで木を使わないことで、人も循環の一部に組することが求められます。
そもそもの話ではなく端材のことなら、私の研究テーマ“道具と人の関係性”でも役に立てると思い、プロジェクトに臨みました。
この探究の面白さは、材料をことごとく活用して端材という言葉を無くすための探究ではなく、
端材という言葉があるからこそ、それを活かすデザインの探究という点です。
端材は人間の都合で作られた言葉です。その意味も含めて、自然と共生する事の大切さを知ってもらえたらと思います。
大江 孝明